MICRO SPIRIT MICRO SPIRIT MICRO SPIRIT MICRO SPIRIT MICRO SPIRIT MICRO SPIRIT MICRO SPIRIT MICRO SPIRIT

ミクロでつなぐ
ものづくりを共に。
“オリジナル”が多いミクロには、他にはないミクロならではのきめ細やかなこだわりや情熱があります。一人ひとりが成長しようと日々努力を重ね、それが全体の技術力に直結し、ミクロの品質を形造っています。職人たちのものづくりへの想いを次世代へつなぎ、技術の革新に共に挑戦しましょう。

Staff Story スタッフ ストーリー

毎回違う仕事、
だからおもしろい。

鈴木 公智
製造 2004年4月1日入社
自分が成長できる環境
自分が成長できる環境

ミクロに入社する以前は、違う企業で働いていました。
今の仕事と似た内容ではありましたが、大きい会社だったので、なかなか意見が通りづらくて。少人数な会社のほうが、新しいことにチャレンジしたり、自分の考えを伝えやすいのかなと思い、ミクロに入社を決めました。自分を成長させるには良い環境です。
現在は製造加工のリーダーを行っています。金属を部品にする仕事です。うちは同じものを量産するのではなく、毎回違う仕事をするので、同じものを作るより新鮮だし技術が身につきます。お客様のご要望に沿った部品を作るので、喜んでいただけるよう、質の高い品物をお届けできるよう努力が欠かせません。また、リーダーとして納期や精度の管理を徹底しています。

対応力が求められる仕事
対応力が求められる仕事

自分なりの考えですが、仕事をするうえで、対応力が必要だと思っています。毎回新しい仕事をするので、決まったやり方がありません。部下には自分で考えてもらい、わからないことは聞いてもらう。そうして実践で対応力を身に着けてもらうことを大切にしています。
技術を身に着けたい人が腕を磨くことができる環境が、ミクロにはあると思っています。
私自身の今後の目標としては、設計から加工、組み立てまで、一から自分でやってみたいなという気持ちがあります。今の仕組みでは難しく、システムを変えていく必要はありますが、全て一貫して任されて、最初から最後まで携わった製品が完成したときの喜びは一入なんじゃないかな。経験してみたいです。

MESSAGE

どういう仕事が世の中にあるのか、たくさん見て知っておく。その中からやってみたい仕事を自分で見つけることが大切です。

良いものをつくるために
試行錯誤が欠かせない。

甘利 尚輝
製造 2016年4月1日入社
自分の技量が試される瞬間
自分の技量が試される瞬間

高校では普通科で学んでいたのですが、卒業後は働こうと思っていました。父が同じ職種の仕事をしているので、こういう仕事があるということを知って、それがきっかけで。やりたいことも特になかったので、やってみようかなと思い、ミクロに入社を決めました。
現在は製造加工を行なっています。設計士さんから降りてきた図面で部品を作る仕事です。お客様から製品の依頼が来て、設計者が部品を作る必要があるかを判断して、加工場の長に依頼するというのが一連の流れになります。自分が作っている部品が綺麗に上がったとき、非常にやりがいを感じます。製造者の技量によって仕上がりがかなり変わってくるので、材質によって削る回転数を変えたり、自分なりに考えて工夫をしています。

細部まで慎重に取り組む
細部まで慎重に取り組む

一人ひとり違う部品を作っているので、自分がこの部品をきっちり作らないといけない、と気を引き締めて働いています。寸法がコンマでもズレたら組み立ての部署から突き返されることもあるので、細かいところを慎重に作っています。また、仕事をするうえで初心を忘れないということを意識しています。最近、作業中に怪我をしてしまって。慣れている作業でも安全確認を怠らないことが大切だと、改めて思いました。
ミクロは、努力や成果を認めてもらえる良い雰囲気の会社です。初めて部品が綺麗に仕上がったとき、先輩から褒めてもらえたことがすごく嬉しくて。もっと綺麗に仕上げられるように、今行なっていることに磨きをかけて、更にレベルを上げていきたいです。

MESSAGE

そのままの自分を活かせる場所。集中して考えながら作業することが好きなら、楽しく働けると思います。

お客様のご要望に
応えるため、日々挑戦。

竹田 周平
技術開発センター 2019年1月7日入社
日々の仕事が新鮮な職場
日々の仕事が新鮮な職場

高校時代は普通科で一般的な授業を受けていました。卒業後は、専門学校で経理を学んでいましたが、在学中、すぐに就職しないといけない事情ができてしまい、ミクロに入社しました。
高校時代の友人がミクロに勤めていて、うちの会社どう?と勧めてもらったのがきっかけです。技術的なことは入社してから学び始めました。
現在は技術開発センターという部署で製品の開発をしています。お客様から「この製品で自動機を作ってほしい」と依頼を受け、設計士さんから図面が降りてきて、それを組み立てたり電気配線をしたりという流れです。うちはものに対してオリジナルな機械を作るので、初めて見る機械が多く、楽しみながら仕事をしています。毎回違う仕事をするので新鮮です。

一つひとつ丁寧につくる
一つひとつ丁寧につくる

オリジナルの機械が多く、一つひとつ新しいことを覚えていく必要があるため、日々勉強しています。私は部署の中では一番若いですが、お客様と直接関わる仕事なので、一つのミスでも重大です。できるだけミスが無いよう気をつけ、丁寧に仕事をすることを意識しています。一つのことを丁寧にやれば、その後の調整もスムーズにいくので結果的に効率よくこなすことができます。
社内は良い雰囲気で、先輩方もあたたかく、よく話しかけてくださいます。日々の相談や仕事の悩みなど、話しやすい環境です。
今後は新たな挑戦として、電気設計などもできるようになっていきたいと思っています。電気設計は今は上司に任せているので、習得して、もっと仕事の幅を広げていきたいです。

MESSAGE

新しい挑戦ができる職場なので、新しいことを学ぶことが好きな方、ものづくりが好きな方におすすめです。

Job Requirements

募集要項

募集要項(新卒採用)
応募資格
高等学校 卒業以上
選考方法
書類審査及び面接試験
勤務地
株式会社 ミクロ 小諸市丙533
株式会社 ミクロ 立科工場 北佐久郡立科町大字山部1519-1
業務内容
工作機械による金属加工
機械装置の設計製作
入社後の待遇
各種手当あり
皆勤手当,退職金制度,生産手当
求める人物像
課題に立ち向かい、やりきることを目標にできる方
選考の流れ
  • 1次:書類審査
  • 2次:面接試験
募集要項(中途採用)
応募資格
高等学校 卒業以上
選考方法
書類審査及び面接試験
勤務地
株式会社 ミクロ 小諸市丙533
株式会社 ミクロ 立科工場 北佐久郡立科町大字山部1519-1
業務内容
工作機械による金属加工
機械装置の設計製作
入社後の待遇
各種手当あり
皆勤手当、退職金制度、生産手当
求める人物像
1. 経験より得た技術力
2. 発想力を活かし、日々、向上を目標にできる方
選考の流れ
  • 1次:書類審査
  • 2次:面接試験
ENTRY